大人から始めるバレエ教室 Break In(ブレイクイン) -- 東京-新宿 Adult Ballet Class
綺麗な姿勢と綺麗なラインを作る大人の女性のためのバレエ教室
入会金なし!レッスン料\2,000のみで受講できます。さらに、マスターになると1レッスン \1,500。マンスリーパスもあります。
詳しくはこちらで!
スタジオファッションガイド-スタジオデビュー編
これから始めようとする人にとって、レッスンのときの服装は悩みの種です。 子供のクラスと違って、大人のバレエクラスは服装の自由度が高いので、好きなウエアで気持ちよくレッスンできる反面、 バッグに入れるレッスン着を選ぶのに結構苦労しますね。また、同じ大人向けのスタジオでも、そのそれぞれの教室で若干カラーの違いがあるようです。 そこで、Break Inで、今人気のあるファッションをいくつか順を追って紹介してみましょう。
これからはじめる編

バレエといえば、レッスン着は当然のごとくレオタードとなるわけですが、いざ自分が着るとなるとちょっぴり勇気がいるものです。
学生のころ体操部だったり、フィットネスやジャズダンスなどでレオタードの経験がある人などは、はじめからレオタードの人もいますが、
それ以外では、初回からレオタードという人は殆どいません。
はじめのうちはTシャツとジャージというのが一番オーソドックスなスタイルです。
一口にTシャツ、ジャージといっても種類は様々ありますね。
キッズサイズの小さなTシャツをぴったりと着るのは今でも人気がありますが、もちろん普通のサイズのTシャツもたくさん見られます。
また、普通サイズのTシャツはレオタードデビューする前に、こっそりTシャツの中にレオタードを着て気持ちを慣らしていくなんていう裏業もあります。
ユニクロなどのカジュアルメーカーやスポーツメーカーのものが多いようですが、
バレエショップで売っているバレエ用品のメーカーや、来日公演のお土産に買った、
海外のバレエ団のTシャツなどを着ている人がいるのもバレエスタジオならではの光景ですね。
ジャージも同様にいろいろな形があります、ダボダボのものからヨガパンツなどでももちろんOKです。
結局、どちらも好みのものでいいのですが、着心地のよいもの、動きやすいもの、そして、 バレエは思っているより汗をかきますので、吸湿性のよいものを目安にしてください。 ちなみに、サウナパンツは基本的にはウォームアップ用のウエアです、レオタードの上にはいて体が温まったら脱ぐような使い方をします。 レッスン着と継続して使うのはあまりお勧めできません。
バレエシューズ

一口にバレエシューズといってもたくさんの種類があります。メーカーごとに形もすこしづつ違います。ゴムも1本のものと2本のもの
底の皮も1枚のフルソールと2枚のフルソールがあり、何を選んでいいか戸惑ってしまうと思います。
それぞれ一長一短があり、これでなくてはいけない!というようなものはありません。
シューズ選びのポイントは自分の足にぴったりフィットする事です。ただひとつ注意してほしいのは、本当にぴったりフィットするシューズを選ぶことです。
メーカーによっても若干足型に違いがありますので、まずはいろいろ履き比べて自分にあったメーカーを探すのがよいでしょう。
ショップによってはフィッティング用にタイツと同等のソックス等を貸してくれる場合もあります。
普段ストッキングをはきなれているような人は、こちらのほうがフィット感がつかみやすいかもしれませんので、ためしにトライしてみるのもいいかもしれません。
サイズ的には素足でもタイツ着用でも殆ど変わらないと思っていいでしょう。
ちなみにBreak Inではレオタードの方でもタイツ派と素足(といっても足首までのタイツか長いスパッツで足の部分だけ素足という意味ですが)派が半々くらいです。
バレエでは足の指を「パー」の形に広げた形で使うこともあります。ですので足の指を閉じた形でぴったりしたものを選んでしまうと窮屈になってしまいます。
図のように足を「パー」に広げた状態でシューズの中で足が泳がないようなものを選ぶようにしてください。
できれば靴下等で数回レッスンを受けてバレエの足の動きを少し覚えてから初めてのシューズ選びをすると、より間違えの無いシューズ選びが出来ると思います。
なお、その時の靴下はナイロンなどの化繊のものだと滑りやすいので綿の物を、少し厚手のスポーツソックス等がベストですが、お手持ちのもので結構です。
素足でも出来ますが、足裏の皮の厚さに自身のある人以外はお勧めしません。
ちなみに、Break Inでバレエを始める方の殆どはソックスから始めています。

巾着のように紐を絞ってサイズ調整が利くものもありますが、あくまで微調整と考えてください。
靴底の皮が1枚のものと2つに分かれているものでは、最近は2枚に分かれているほうが若干人気が高いようです。
ただ、人によってどちらがいいかは意見が分かれるところですので、はじめのうちはあまり気にしなくていいと思います。
ゴムが1本のものと2本のものは2本のもののほうが若干安定感があるようです。
また、ゴムがついていなものもありますが、これは自分でゴムを買ってあとから縫い付けます。
お裁縫に自信のない人は、もちろんはじめから縫い付けてあるものがいいですね!
自分でつけるタイプだと自分の足にあった位置や長さでつけられるのでより理想的なシューズになります。
場合によってははじめからゴムのついているシューズのゴムを切って付け替えるなんている人もいます。
ちなみにゴムはバレエシューズを扱っているショップに置いてあります。
購入後のお手入
レッスン後は結構汗を吸いますので、おうちに帰ったら風通しのよいところに干しておいてください。
ビニール袋に入れたまま長いこと放置しておくとカビが生えたりするのでくれぐれもご注意を!
汚れがひどいときは洗ったほうがいいのですが、メーカーによって材質や縫製が若干違いますので、心配な方は購入時に
ショップの店員さんに聞いておくといいでしょう。
Break Inの生徒さんの中には洗濯機でがらがら洗ったという話をいくつも聞いていますが、聞いた範囲では問題ないようです。
ただ、靴底には皮を使っていますし、縮む可能性もあるので、トライするかたはリスクを覚悟の上でおねがいしますね。
下着
Tシャツ、ジャージの場合は下着については特に気にする必要はありません。
軽い運動をするのに適したものなら通常のもので大丈夫です。スポーツ用として売られているものなどだとよいですね。
レオタードの場合はデザインや運動量などによって、バレエ用の下着が必要になる場合があります。
そのほかの持ち物

タオル
フェイスタオルが基本ですが、みなさんシチュエーションによって使い分けています。人気のあるのがお絞りタオルやタオルハンカチ。 Break Inは会社帰りにレッスンにいらっしゃる方が多いので、荷物をコンパクトにできて便利です。 冬場は床が冷えていることもあるので、レッスン前のストレッチをしているときなどは、フェイスタオル、スポーツタオル等は床に敷いてその上に座れるので、重宝します。
飲み物
これは、あまり説明要りませんね。バレエは、思った以上に汗をかきますので水分補給は大切です。
お茶、水、ミネラルウォーター、お好きなものをお持ちください。缶入りの飲み物はこぼす事もあるので、ペットボトル等ふたのついた容器のものにしてください。
週に数回通うような生徒さんでは、スタジオの近所の三平ストアや肉のハナマサなどで安い物を探しているようです。
最近では水筒も結構ファッショナブルになってきました。容量のバリエーションも豊富ですし、保温を考えないものならコンパクトで軽いものもあるので
「水筒なんて遠足以来」なんていう人も一度水筒売り場を除いてはいかがでしょうか?
スタジオファッションガイド-レオタードデビュー(前)編
さて、多くの人がTシャツからはじめるわけですが、初めて1ヶ月もするとそろそろレオタードが気になってきます。
レッスンのたびにレオタード姿の先輩たちを見ているので、レオタードに対する抵抗感も無くなってくるころですし、
運動不足だった人も少潤オし体がしまって来るのが実感できる頃です。
気になりだしてからすぐにデビューできる人、なかなか出来ない人、人それぞれですが、
まずは、デビューに向けて必要な知識のあれこれをご紹介しましょう。
結構長くなってしまったので、前後編に分けてお伝えします。
レオタード

レオタードは想像以上にいろいろな形があります。また、お店でハンガーにかかっている状態だと着たときの感じがわかりにくいと思います。
普段スタジオで,他の人が着ているレオタードを参考にしてある程度希望の形を考えてから、お店に向かったほうがいいでしょう。
まずは、レオタードをタイプ別に見ていきましょう。
- キャミソール
- キャミソールのように肩紐になっているタイプ。 基本の形なので、バレエショップの店頭でも沢山のバリエーションを見ることができます。 胸元がMの形になっているものと富士山型になっているもの、 肩紐も平行に走っているもの、背中でクロスしているもの、さらには複雑な形になっているもの、 背中の開き具合や形も沢山あります。 重ね着をするならこのタイプ(重ね着については次回「着こなし編」で・・)
- タンクトップ
-
まんまタンクトップの形です。
キャミソールタイプと見た目の印象はあまり変わりませんが、
キャミに比べて肩紐の幅が広いというだけで、なんとなく着るのに抵抗感が少なくなるのは不思議ですね。
レオタードのみでシンプルに着るのに適しています。 - ホールター
- ドレスによくある形、前から見るとタンクトップの様な形ですが、背中が開いていて、肩紐の部分が首の後ろで回っています。 ちょっぴり大人っぽいかたち
- 長袖・半そで
- そのまんまです。冬になると長袖愛好者が増えますね。
- ハイネック
- はい、これもそのまんま、首が隠れるようなタイプ。首元がレースになっているものなどもきれいですね。 なぜか、このタイプは色は殆ど黒ですね。
バレエショップへ行くと、かっこいいレオタードが沢山あってあれもこれも欲しくなりますが、
最初の一枚ならは基本のキャミソールタイプがお勧めです。
はじめのうちは、レオタードを素のまま着ることはあまりないと思います。
重ね着を前提にするなら、肩周りがすっきりしているキャミタイプが扱いやすいですね。
最近はネット通販もレオタードを扱っているところが充実していますので、ネット通販という手もありますが、
直接お店に足を運ぶとセール品にめぐり合ったり、バーゲン情報があったりするのでいいこともあります。
値段はいろいろですが、5千円前後くらいからありますが、凝ったデザインだと1万円くらいになります。
バレエタイツ

レオタードに合わせるのは、バレエ(ダンス)用のタイツです。
一般のお店では買えないので、初めての時はバレエショップでレオタードと一緒に買っておくといいでしょう。
値段はだいたい\2,000前後です
初めてバレエタイツを買おうとして戸惑うのは、多くのタイツが足の部分に穴が開いていることです。(図を参照)
つま先、かかと、足裏部分とメーカーやタイツによって、穴の場所は様々ですが、何を買っていいのか一瞬考えてしまいそうですね。
穴が開いていることによって、タイツをはいたまま足のケアが出来るというメリットがあるのですが、
もうひとつ、穴の部分から足を出してあまった部分をくるくると足首まで巻き上げるか、折り返したりすると、足首までのロングスパッツのようになります。
レオタードなのでタイツは履くけれど、バレエシューズは素足で履きたいという人に最適です。
2通りの使い方が出来るので、最初の1本はとりあえずこちらを買っておくとよいでしょう。
女性用のタイツの色はは黒とピンクがあります。ピンクのタイツは実際に履いてみると白っぽく見えます。
レッスンのときはどちらでもいいので、レオタードやシューズの色とコンビネーションを考えてお好みでどうぞ。
さてさて、シューズは買ったし、レオタードとタイツもそろいました。
一応、これが基本のスタイルなの筈なのですが、大人のクラスでレオタードとタイツだけの姿をスタジオで見ることは、
意外と多くありません。
夏場以外は体が温まるまでは寒いので、ウォームアップ用のアイテムを着用しますし、
機能とは関係なしに、「素のレオタード姿は恥ずかしいので上に一枚」とか、「積極的にスタジオファッションを楽しむため」に
重ね着をしたりすることが多いんですね。
次回、レオタードデビュー編 後編ではその辺の細かいアイテムを見ていきましょう。
スタジオファッションガイド-レオタードデビュー(後)編
では、後編スタートです。
レッグウォーマー

レオタード&タイツの時にウォームアップ出来るまで、足の冷えを防ぐのに使います。
ですので、夏場はあまり使いません。(もちろん足が冷えると感じる人は夏場でも遠慮しないで使ってください!)
防寒が出来ればよいので長めのジャージやウォームアップパンツなどでもよいのですが、レッグウォーマーだとかさばらないのと、やはりバレエの雰囲気がでるので、
寒くなると多くの人が着用します。
バレエショップで売っているダンス用ものと、靴下専門店や百貨店、スーパーなどで売っている一般用のものとあります。
ダンス用のものは厚手でしっかりとしたものが多くお値段も若干高めですが、その分耐久性の高いものが多いようです。
一般用のものは薄手で軽いものが多く値段も安めです、
色や形もバラエティに富んでいるので、レオタードやタイツなどとあわせていくつか持っている人もいます。
また、コンパクトにまとまるので荷物を小さくまとめたい人には好まれます。
冷えの防止になれば、ダンス用、一般用どちらでも大丈夫ですが、筒型のタイプだとずれてしまったり、足首が冷えるようなら、
ダンス用のかかとを引っ掛ける穴の空いたタイプのものも試す価値はあると思います。
また、一般用のものは秋冬は店頭に沢山並んでいますが、夏場は種類も限られ入手しづらくなります。
ニットパンツ、ショートパンツ

ウォームアップ後はレオタードとタイツ姿でレッスンをするのが、体のラインをチェックしやすいので、基本的なスタイルとされていますが、
肩周りはともかく、腰周りはレオタードだけというのは、慣れるまでは恥ずかしいものです。
ヒップウォーマーとして履いているニットパンツを、ウォームアップ後も履き続けるというスタイルは以前からありました。
( 図のharmonie社のヒップスター等は、同社のシマシマの長いレッグウォーマーとあわせたラムちゃんファッションも、結構派手な割には
人気があります。)
それが、ちょい薄手のショートパンツがいつの間にか浸透してきて、Break Inでは、今ではかなり支持されているスタイルとなってきました。
本家?ABTパンツ(アメリカンバレエシアターのロゴ入りショーとパンツ)などバレエショップで扱っている製品や、
ナイキ、リーボックなどの、フィットネス用のショートパンツを使っている方もいますが、一般向けの製品を使っている生徒さんも多いようです。
デザインもいろいろ、流行を反映して股上狭め(ローライズ?)も多し!しかもお値段もお手ごろとあって高い人気があります。
ただし、ショートパンツで一般向けというとティーン向けの派手めのショップで売っている場合が多いので、
買うときにちょっと勇気がいる場合もあるかも?!
その代わり、ティーン向けなので、もともと値段が安い上に、バーゲンなどを上手に利用するとかなりお得にお買い物が出来そうです。
新宿近辺のお店情報は明海先生が知っているようなので、お店情報が必要な方はレッスン前後にでも明海先生に尋ねてみてください。
スカート

殆ど保温機能はありませんが、バレエといえばレオタードに巻きスカートというのは、やはりエレガントな雰囲気があります、
動きにあわせてスカートがひらりとするのは、とても気持ちのいいものです。
長さや広がり具合もいくつかバリエーションがあります。あまり広がっていなくてタイトなものは活動的なイメージ、
たっぷり広がってドレープが出ているものはよりエレガントな雰囲気があります。
デザインはもちろんお好きなもので。
巻きスカートはもともと薄手も素材のものが多いのですが、柄の入ったものは柄に目を奪われて、地の部分が思ったより透けていたりするので、
気になる人はちょっと注意が必要です。
レオタードによって柄物は合わせにくい事も多いので、はじめの一着は使いまわしがしやすいので無地のものを選んだ方が無難です。
また、一般に売られている、フレアのミニスカートも一部では流行りつつありますが、この辺は次回「着こなし編」でお伝えします
巻きスカートは、物によって洗濯の後しわになりやすい物がありますので、同じタイプのスカートを着ている人に感想を聞いたり、
ショップの店員さんに確認したりしておくと、より失敗の無い買い物が出来ると思います。
紐部分がベルベットで出来ているものは結び目がしっかりとまって便利なのですが、素材によっては
洗濯のときに細かい埃を吸いやすいので、目の細かいネットに入れて洗ったり、単独で手洗いするなど、手のかかる場合があります。
トップス

レオタードだけだと肩や腕が冷えるので、レッスンのはじめのうちはウォームアップ用にTシャツやパーカー、スゥエットシャツ等を羽織りますが、
カーディガンやセーターを羽織っている人も多いというのが、バレエスタジオならではの光景です。
Tシャツやパーカーなどは説明は要らないと思いますので、ニット物を中心にお話しましょう
バレエ/ダンス用として売っているニットのトップスは、基本的にキャミソールタイプのレオタードで露出している、
肩から先を冷やさないようにするためのものですので、 ボレロタイプの極端に丈の短いものや、
腕と肩だけのシュラッグと呼ばれるものなど、面白い形のものも多くあります。
こういったタイプの物は面積が少ないので、当然軽くて荷物も小さくまとまります。
ただし、着用時間が短い割にはお値段もそれなりにしますので、バレエショップのバーゲンでは注目アイテムですね。
Tシャツやパーカーなどもそうですが、ニットも一般向けの製品でもOK。(吉原先生は一般のお店で買ったカーディガンをよく着ています。)
ただし、これらは体が温まるまでの保温用ですので薄手で伸縮性のよいものが良いでしょう。
また、汗を吸いますので基本的には毎回洗濯します。洗濯が可能なもので、型崩れのしにくいものにしましょう。
バレエ用として売っているものは洗濯などはある程度考慮してあるものが多いようですが、どちらにしてもニット製品なので、
洗濯には多少気を使わないと長持ちしません。
洗濯の事を考える、ものぐささんは、Tシャツ等がんがん洗える物ほうがいいかもしれませんね。
さてさて、これでレッスン用品は一とおりそろいました。しかし、ファッションガイドはまだまだ終わりません。
レッスンも週に1回くらいでしたら、これだけ揃えれば十分ですが、週に2回、3回となってくると、洗濯も追いつかなくなってきますし、
レッスン着も痛んできます。
次回「着こなし」編では、お金をあまりかけずに、いかにバリエーションを沢山作るかを考えて見ましょう。
-
入門初級
02/19(火) 11:15-308 -
初級
02/19(火) 19:15-309st -
02/20のレッスン
初級
02/20(水) 11:15-308st -
02/20のレッスン
ポアント
02/20(水) 13:00-308 -
02/20のレッスン
中級
02/20(水) 19:15-309st -
02/21のレッスン
入門
02/21(木) 19:15-309st -
02/22のレッスン
入門
02/22(金) 11:15-308st -
02/23のレッスン
入門
02/23(土) 13:15-309 -
02/23のレッスン
初級
02/23(土) 15:15-309 -
02/23のレッスン
ポアント
02/23(土) 17:00-309
ViolaHernandez 使用量を必要なだけの量にし、最初に泡立てておくことで・・
Macky 2018/7/12(火)夜レッスン後、白系のハンドタ・・
後藤チヨ 実は平山高良さんが亡くなられてたことを知りびっくりし・・
échappé[エシャッペ]
逃げた。両脚を開いて、別のポジションに逃げる技。